2015年09月22日

【seesaaブログ】ウェブマスターツールのサイトマップを登録する方法

ウェブマスターにサイトマップを追加する方法.jpg

以前「【seesaaブログ】サイトマップをgoogleウェブマスターツールに登録する。」という記事を書いたのですが、シーサーブログ側で設定方法が変わってしまったようなので再度書き直しをしておきたいと思います。

シーサーブログに備わっている自動更新されるサイトマップをグーグルに登録して素早く検索エンジンに反映させようというものです。
ちなみに別途グーグルウェブマスターに登録が必要です。




1.Seesaaブログトップページの「マイブログ」からサインインし
「設定」→「外部連携」ボタンを押します。


サイトマップをマスターツールに登録017.jpg




2.「検索エンジンにサイトマップを出力送信」の項目がありますので
 「送信する」を選択し「保存」をクリックします。


サイトマップをマスターツールに登録02.jpg




3.googleウェブマスターツールに移動し、サイトマップが
 アップロードされていないのを確認。(アップされていたら作業は必要ありません)
 [サイトのマップがありません]のテキストリンクをクリックします。


サイトマップをマスターツールに登録03.jpg




4.移動先の[サイトマップ追加/テスト]の赤いボタンをクリック。

サイトマップをマスターツールに登録04.jpg




5.入力ボックスが出てくるのでそこに「sitemap.xml」と入力し
 [サイトマップを送信する]ボタンを押せば完了です。


サイトマップをマスターツールに登録05.jpg




6.念のためgoogleウェブマスターツールのINDEXでサイトマップが
 反映されているか確認してください。
「自分のサイトマップ(1)」と表示されていればOKです。


サイトマップをマスターツールに登録06.jpg


SEO対策がどんどん難しくなっている昨今。
1度やってしまったら終わる作業ですので、ぜひ登録してみてください。






↓ブログランキングに参加しています。良ければポチッとおねがいします。

posted by てぬ at 12:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | Seesaaブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月11日

【seesaaブログ】cssを更新したのにブログが反映されない

以前書いた記事seesaaブログ HTMLとかCSSとか変更したのに、あれ?変わってないぞって時に押すボタン
で以外にもcssを更新したのにブログが反映されないってのは他の原因もあったので覚書として。

1、CSSの中にある「}」が消えている
---------------------------------
.box-left,
.box-right {
overflow: hidden;
height: auto;
}

.box-left img {
float: left;
margin: 0 15px 0 0 !important;
padding: 0 !important;
border: 0 !important;
}
---------------------------------
↓赤い部分が消えると機能しない。
---------------------------------
.box-left,
.box-right {
overflow: hidden;
height: auto;


.box-left img {
float: left;
margin: 0 15px 0 0 !important;
padding: 0 !important;
border: 0 !important;
}

2.コメントアウト「*/」の直前が全角文字
/*コメントを全角文字でいれます*/ 

半角を「*/」の前に入れるとちゃんと機能します。
/* コメントを全角文字でいれます */ 

英文字だと問題なく機能します
/*comment*/ 

こんなのにかなり時間を食ってしまった・・
ただ単純にソース間違っているたぐいのものだけれど、
結構見落としてしまうのです。


↓ブログランキングに参加しています。良ければポチッとおねがいします。

posted by てぬ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Seesaaブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

ブログに掲載するコードを見やすくするsyntaxhighlighterをシーサーブログ実装する。

他のブログでも同じような手順を踏めば、
そのまま使えるかと思いますが、
ちまたでよく使われているブログに掲載のコードが見やすくなる
「syntaxhighlighter」を実装してみました。


まずはサイトからデータをダウンロード。
2013.05.05現在ではバージョンは3.0.83。
本文1行目にある「 Click here to download.」を
クリックするとダウンロードできます。
http://alexgorbatchev.com/SyntaxHighlighter/
syntaxhighlighter01.jpg



データをダウンロードしたら解凍してください。
(現バージョンならsyntaxhighlighter_3.0.83.zipがダウンロードされます)
レンタルサーバーを借りているようなFTPで丸ごとファイルを
アップロードできるような環境だったら、解凍したフォルダ内の
「scripts」と「styles」をまるっとアップロードすれば良いのですが、
シーサーブログだとフォルダをまるっとアップすることはできないので、
必要なファイルのみアップロードしていきます。

syntaxhighlighter02.jpg



必要なファイルを取り出し、シーサーブログにアップロードします。
必ず必要なファイル
「scripts」に入っている「shCore.js」
「styles」に入っている「shCoreDefault.css」
必ず1つはアップしておかなければならないファイル(複数でも可、全部でも可)
「scripts」に入っている各ソースようのJSファイル
特にどれというものがなければ「shBrushPlain.js」ファイルを入れて置いてください。



言語ごとのJavaScript(主なものというか私が使っているもの)
言語 JavaScript
HTML/XHTML/XML shBrushXml.js
CSSshBrushCss.js
JavaScriptshBrushJScript.js
PHPshBrushPhp.js
PerlshBrushPerl.js



選んだファイルをシーサーブログにアップロードします。
『ブログの管理メニュー』⇒『ファイルマネージャ』からアップロードしてください。

syntaxhighlighter03.jpg



ファイルがアップロードできたら、デザイン>HTMLへ移動し現在使用している
HTMLの「」の行の直前に、以下を貼り付けます。
注意)ミスると大変なことになるので、右上の『HTMLの追加』をクリックし
新たな HTMLを追加し、そこにそれまで使用していた HTML から内容を まるごとコピーするなどしてバックアップを取ってください。













syntaxhighlighter04.jpg これでアップロード作業は完了です。
適当にコードを入れて反応するか確認してください。
一応ダウンロードしてきたファイルの中にあるindex.htmlから拝借。

<pre class="brush: js;">
function helloSyntaxHighlighter()
{
return "hi!";
}
</pre>


こんな感じで表記されたらOKです。

function helloSyntaxHighlighter()
{
	return "hi!";
}


「言語名」には、表示したいソースコードの言語に応じて、
表右側の値をを指定します。「shBrushPlain.js」を
指定する場合は「plain」と入力する

「brush:」に指定する言語名
言語 「brush:」に指定する言語名
HTML/XHTML/XML html
CSS css
JavaScriptjs
PHPphp
Perlperl



注意)「改行HTMLタグ変換」の項目がデフォルトで「 改行は<br/>タグに変換する」
にチェックが入っています。「 改行は<br/>タグに変換する」にチェックが入っていると
うまく表示されませんので「改行を<br/>タグに変換しない 」に変更してください。
ただし文章の改行が自動で行われなくなるので<br/>タグを改行する位置に
入れる必要があります。



↓ブログランキングに参加しています。良ければポチッとおねがいします。

posted by てぬ at 02:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Seesaaブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする