2013年08月17日

チャンネルを使って簡単に画像を切り抜く方法

kirinuki.jpg

古い手法だけれどあまり使っていなかったので
覚書としてまとめておこうと思います。
複雑な方法もいろいろあるけれど、なるべく簡単にできる方法を。
とはいえチャンネルから画像を切り抜く方法って、けっこう画像を選ぶので
画像によってはうまくいかなかったりします。



1、チャンネルの中からコントラストの高いものを選ぶ
tiyan01.jpg



2、選んだチャンネルを複製する
ゴミ箱の左隣りの四角が重なったマークにチャンネルの
レイヤーを重ねればコピーできます。
tiyan02.jpg



3、イメージ>色調補正>レベル補正を選択し、
三角の幅を狭めてコントラストを上げる

tiyan03.jpg



4、切り抜きたい部分で白く残っている部分があれば塗りつぶしておく
tiyan04.jpg



5、イメージ>色調補正>諧調の反転を選択し、白と黒を逆転させる
tiyan06.jpg



6、レイヤーが「背景」だけの場合は複製するか「レイヤー1」に変換する。
「背景」だとマスクがかからないので。
tiyan07.jpg



7、チャンネルに戻り選択範囲をとる
赤い矢印の先にある点の○のアイコンをクリックすると選択範囲が撮れます。
tiyan08.jpg



8、レイヤーに戻りマスクをかける
「背景」になっていないレイヤーにマスクをかけます。
レイヤーダイアログボックスの下にあるアイコン群左から2番目
「f」のマークの右隣にあるアイコンをクリックすればマスクがかかります。
tiyan09.jpg



9、こんな感じです。
tiyan10.jpg





↓ブログランキングに参加しています。良ければポチッとおねがいします。

posted by てぬ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Photoshop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

Adobe Photoshop CS5以上のバージョンでできる超簡単な手順で画像の中の要素を消す。

poto.jpg
「Adobe Photoshop CS5」以上のバージョンで追加された機能
「コンテンツに応じた塗り」がかなりすごいと評判なのでやり方をメモ。



1.消したい部分の選択範囲をとり(右クリックなどで)塗りつぶしを選択。
nuri01.jpg


3.使用を「コンテンツに応じた塗り」にしOKを押す
nuri02.jpg


3.うまくいえば一発できれいに消えます。
うまくいかないときは選択範囲を狭くして何度か繰り返せばうまく消えます。
とはいえどんな写真でもきれいにいくとは限らないので
ケースバイケースでしょうが、
便利機能であることは間違いなさそうです。
nuri03.jpg


youtubeに動画も上がっていたので一応メモメモ。


↓ブログランキングに参加しています。良ければポチッとおねがいします。

posted by てぬ at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | Photoshop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

photoshopにプラグイン追加でicoファイル(ファビコン)を作成

photoshopにプラグインを追加してファビコンなどを作るときに使う形式であるicoファイルを作成する方法です。


1、まずは下記のサイトからプラグインをダウンロードしてきます。
http://www.telegraphics.com.au/sw/icoformat.ja.html

64bit以上のphotoshopなら、Winでは「Windows, 64ビット版 Photoshop CS4 専用 」をMACならMac CS5 (Intel 32/64-bit)を落とします。その他自分の環境に合ったものをダウンロードしてきてください。

ダウンロードしてきたファイルを回答するとICOFormat.8biとかIcoformat.pluginとかプラグインが入っていますのでそれを下記の場所にコピーします。(おそらくプラグイン以外はhtmlファイルですので、見ればわかるかと思います。)

Macの場合 「Applications > Adobe Photoshop CS5 > Plug-ins > File Formats」
Winの場合「Program Files\Common Files\Adobe\Plug-Ins\CS5\File Formats」
↑CS5の場合はこんな感じ。ちなみにCS6とかCS5.5だとCS5の表記が変わるだけです。
ちなみにWIN7とかでCSでないPhotoshopを使っている方は
「Program Files (x86)\Adobe\Photoshop 7.0\プラグイン\Adobe Photoshop Only\ファイル形式」
の中に入れれば動きます。



2.ファビコンを作ります。
サイズが32px四方(表示は16px四方)なので新規作成で32px四方を作り保存でファイル形式の選択肢に「ICO (Windows Icon)」があればインストールが完了しています。



3.透明のものでもOK画像を32px四方で作成します
<link rel="shortcut icon" href="アップロードしたアドレス">

上記の一文をHTMLのとの間に加えます。
表記されないぞ?な時はファビコンサイズを16px四方で試してみてください。


↓ブログランキングに参加しています。良ければポチッとおねがいします。

posted by てぬ at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Photoshop | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする